単著・編著
論文
その他
研究助成

学部
大学院

 単著


日本共産党-「革命」を夢見た100年

中央公論新社 (2022/5/23 出版)
456p / 18cm / 新書判
ISBN:9784121026958

<内容>
戦前から高度成長期にかけて多くの若者や知識人を惹きつけ、巨大な政治的磁場を作った日本共産党。東欧革命・ソ連崩壊などで深刻な打撃を受けたが、しぶとく生き残り、近年、野党共闘による政権交代を目標に据える。政権を担える事実上の社会民主主義政党になったのか、今なお暴力革命を狙っているのか。本書は、一貫して「革命」を目指しつつも大きく変化した百年の歴史を追い、国際比較と現状分析を交え同党の全貌を描く。
<目次>
序章  国際比較のなかの日本共産党
第1章 大日本帝国下の結党と弾圧―ロシア革命〜1945年
第2章 戦後の合法化から武装闘争へ―1945〜1955年
第3章 宮本路線と躍進の時代―1955〜70年代
第4章 停滞と孤立からの脱却を求めて―1980年代〜現代
終章  日本共産党と日本政治の今後

 
自公政権とは何か─「連立」にみる強さの正体

筑摩書房 (2019/5/7 出版)
368p / 18cm / 新書判
ISBN:9784480072160

<内容>
なぜ、自公「連立」なのか?単独政権が可能な自民は、なぜ連立を解消しないのか?平和・福祉重視の公明はなぜ、自民と連立するのか?「連立」という視角から、日本政治を読み解く自公政権にかんする、初の本格的分析。
<目次>
はじめに もはや単独政権の時代ではない
第1章 神話としての二党制
第2章 連立の政治学
第3章 非自民連立から自社さへ
第4章 自公政権の形成と発展
第5章 なぜ民主党政権は行きづまったのか
第6章 自公政権の政策決定とポスト配分
第7章 自民・公明両党の選挙協力
おわりに 野党共闘と政権交代を考える

 
自民党―「一強」の実像

中央公論新社 (2017/4/20 出版)
328p / 18cm / 新書判
ISBN:9784121024282

<内容>
自民党は結党以来38年間にわたり政権を担い、2度「下野」したが、2012年に政権に復帰。一強状態にある。その間、自民党は大きな変貌を遂げた。本書は、関係者へのインタビューや数量的なデータなどを駆使し、派閥、総裁選挙、ポスト配分、政策決定プロセス、国政選挙、友好団体、地方組織、個人後援会、理念といった多様な視角から、包括的に分析。政権復帰後の自民党の特異な強さと脆さを徹底的に明らかにする。
<目次>
第1章 派閥―弱体化する「党中党」
第2章 総裁選挙とポスト配分―総裁権力の増大
第3章 政策決定プロセス―事前審査制と官邸主導
第4章 国政選挙―伏在する二重構造
第5章 友好団体―減少する票とカネ
第6章 地方組織と個人後援会―強さの源泉の行方
終章  自民党の現在―変化する組織と理念

 
自民党政治の変容

NHK出版 (2014/5/21 出版)
304p / 18.2cm / B6判
ISBN:9784140912171

<内容>
政権を奪還し、憲法の改正や解釈見直しへと向かう自民党。激しい派閥抗争や利益誘導政治といった自民党らしさは、もはや過去のものになりつつある。いかにリベラル派は衰退し、右派が主導権を握ったのか。なぜ多元性が失われ、一枚岩化が進んだのか。自主憲法の制定、小選挙区制の導入、総裁選挙の改革など、理念と組織をめぐる路線対立を結党までさかのぼり、資料の緻密な読み込みに基づいてダイナミックに描き出す。現在に至る戦後日本政治に新たなイメージを与える。
<目次>
はじめに
第一章 党近代化と小選挙区制導入の試み
第二章 総裁予備選挙の実現と日本型多元主義
第三章 政治改革と自社さ政権
第四章 二大政党化と自民党の右傾化
おわりに

 
現代日本の政党デモクラシー

岩波書店 (2012/12/21 出版)
256p / 17cm / 新書判
ISBN: 9784004313984

<内容>
なぜ日本政治は混迷しているのか。一九九四年の小選挙区制の導入から、マニフェスト選挙の開始、2009年の政権交代を経て、現在にいたる政党政治の構造的変化を、「競争デモクラシー」という概念を鍵に解き明かす。長年積み重ねられてきた政治改革の問題点を検討し、岐路に立つ日本の政治のこれからを考える。
<目次>
序 章 競争デモクラシーとは何か
第1章 小選挙区制導入への道
第2章 マニフェスト選挙の始まり
第3章 政党政治の構造的変容
第4章 市場競争型デモクラシーの隘路
終章  岐路に立つ日本の政党政治

 
日本労働政治の国際関係史1945‐1964
―社会民主主義という選択肢

岩波書店 (2008/12/05 出版)
390p / 21cm / A5判
ISBN: 9784000242608

<内容>
アメリカの強い影響下に置かれた冷戦期の日本で、自民党・財界の保守支配に代わる選択肢はなかったのか。 社会民主主義を後押しする国際的な圧力が日本に対して加えられていたことを、米英日の公文書や労働組合の一次資料を駆使して明らかにする。 国際関係の視座から日本の労働政治史を新たに読み替える。
<目次>
序論  日本労働政治の国際関係史
第1章 総評の結成と左傾化
第2章 全労の結成と生産性運動の開始
第3章 生産性プログラムから国際公正労働基準へ
第4章 IMF‐JCと同盟の結成
結論  社会民主主義という選択肢

 
一九五五年体制の成立

東京大学出版会 (2002/12/13 出版)
272p / 21cm / A5判
ISBN: 9784130362122

<内容>
1955年から93年の細川連立政権樹立まで、日本政治は自民党を政権党とし、社会党を野党第一党として展開された。本書は、戦後日本政治の方向を決定づけた一九五五年体制を、外交と内政、政党政治と労使関係など 、多様な視点から詳細に分析する。
<目次>
序論  問題と視覚
第1章 朝鮮休戦とMSA援助問題
第2章 緊縮政策の開始と限界
第3章 インドシナ休戦と政権交代
第4章 一九五五年体制の成立
結論  総括と展望

 
経済復興と戦後政治
―日本社会党 1945‐1951年

東京大学出版会 (1998/05/15 出版)
337p / 21cm / A5判
ISBN: 9784130360906

<内容>
日本政治は第二次世界大戦後の経済復興にいかに立ち向かったのか。経済復興をめぐる政党政治の展開過程を、対外関係、労使関係、知識人の三つの視点を交えながら、社会党を軸に分析することで、戦後日本政治の形成を歴史的かつ実証的に解明する。
<目次>
はじめに
第1章  経済復興への政治的対応
第2章  片山内閣と経済復興の模索
第3章  外資導入問題と安定化問題
第4章  経済復興からの方針転換
おわりに
補論   有沢広巳の同時代経済分析

 

 編著


外交証言録 高度成長期からポスト冷戦期の外交・安全保障

竹内行夫著、中北浩爾・若月秀和・蔵前勝久編
岩波書店 (2022/04/08 出版)
486p / 21cm / A5判
ISBN: 9784000229784

<内容>
拉致問題と小泉訪朝、外務省改革、北方領土問題、周辺事態とイラク戦争……高度経済成長期からポスト冷戦下において日本を取り巻く環境は変化し、外交・安全保障の課題と対応も大きく様変わりした。その過程で誰が、何を、どのように決定してきたのか。その舞台裏を元外務省事務次官が克明に証言した現代史の重要資料。

 
戦後革新の墓碑銘

高木郁朗著、中北浩爾編
旬報社 (2021/12/01 出版)
284p / 20cm / 四六判
ISBN: 9784845117307

<内容>
「戦後革新」は昔の夢なのか!?1945年8月15日に始まる日本現代史の形成に大きな役割を果たした「総評・社会党ブロック」のシナリオを書いた著者による自伝的「戦後革新」史。「戦後革新」には総評というかたちで労働組合が中軸的な位置を占めてきたし、リベラル勢力の結集という点でも連合に参加する労働組合への期待が大きかった。つまり戦後革新といえ、リベラルといえ、その中軸には「労働」がすわっていた。
<目次>
はじめに
第1章 貧しさのなかでの人生スタート
第2章 安保と三池のなかで
第3章 社会党のスタッフとして
第4章 成田委員長のゴーストライター
第5章 浪人時代
第6章 民主的規制から国鉄・分割民営化へ
第7章 社会党『新宣言』
第8章 連合の成立と新しい政治情勢
第9章 村山内閣とリベラル新党の挫折
第10章 戦後革新の墓碑銘
おわりに

 
民主党政権とは何だったのか―キーパーソンたちの証言

山口二郎・中北浩爾編
岩波書店 (2014/07/31 出版)
348p / 19cm / 四六判
ISBN: 9784000248730

<内容>
民主党政権はなぜ失敗し、そこに、どんな教訓や可能性があるのか。鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の首相経験者をはじめ、民主党政権を担った主要な政治家12人へのインタビューを、政権交代前の時期から各政権の課題ごとに整理する。当事者たちが当時の内情を率直に語る本書は、民主党政権の限界と成果を検証する際の基本資料となるだろう。
<目次>
第一章 政権交代準備
第二章 鳩山政権と民主党政治の開始
第三章 菅内閣と民主党政治の試練
第四章 野田政権と民主政治の終焉
終章  民主党政権の失敗と可能性

 

 翻訳(英語)版


The Liberal Democratic Party of Japan
The Realities of ‘Power’, 1st Edition

Routledge (2020/2/26)
222p / 37 B/W Illus.
ISBN:9780367149239

<Description>
This book provides a thorough analysis of the Liberal Democratic Party of Japan (LDP), from a variety of perspectives including its factions, party presidential elections, the distribution of posts, national elections, local organisations, the policy making process and partner organisations.

Drawing on comprehensive and up-to-date data, as well as a large number of interviews, internal party documents and quantitative data, The Liberal Democratic Party of Japan explains the machinery of the Japanese government and ruling party, exploring how policies are made. In so doing, the chapters also analyse the strengths and weaknesses of today’s LDP through a comparison of Koizumi Juni’ichir? and Abe Shinz?, both having established long-lasting administrations through their strong leadership.

Demonstrating how the LDP has changed significantly over recent years, particularly since the political reforms of 1994, this book will be extremely useful to students and scholars of Japanese and Asian politics.

<Table of Contents>
1. Factions: The ‘Parties within a Party’ Weaken
2. Party Presidential Elections and the Distribution of Positions: The Increasing
 Power of the Party President
3. The Policy Making Process: The LDP’s System of Preliminary Review and Prime
 Minister-led Politics
4. National Elections: The LDP Diet Membership’s Underlying Two-Tier Structure
5. The Partner Organisations of the LDP: Their Votes and Money in Decline
6. The Local Party and Personal Support Organisations: Foundations of LDP’s
 Strength
Conclusion The LDP Today: Shifting Organisation and Changing Ideas

 

 翻訳(韓国語)版


日本労働政治の国際関係史1945‐1964
―社会民主主義という選択肢

Humanitas Publishing Inc.,Seoul(2017/10 出版)
ISBN: 9788964372913

 

 資料集


中北浩爾・吉田健二編『片山・芦田内閣期 経済復興運動資料』(全10巻)

日本経済評論社、2000-2001年。

 編集責任


『同時代史研究』第2号

日本経済評論社、2009年。

『同時代史研究』第1号

日本経済評論社、2008年。

同時代史学会編『日本国憲法の同時代史』

日本経済評論社、2007年。