|  担当科目
 私が中央大学法学部で担当する科目は、「政治学」、「政治史A」、「導入演習」「専門演習」などです。「政治学」は現代日本政治を事例とする政治学の入門講義、「政治史A」は近現代日本の政治外交史です。  年度
 2023年度(中央大学):政治学1、政治史A1/2、導入演習1/2、専門演習1/22022年度(一橋大学):政治学、政治過程論、現代労働組合論(連合寄附講
 義)、後期ゼミナール
 2021年度(一橋大学):政治学、社会研究入門ゼミナール、現代労働組合論
 (連合寄附講義)、後期ゼミナール
 2020年度(一橋大学):政治学、政治過程論、現代労働組合論(連合寄附講
 義)、後期ゼミナール
 2019年度(一橋大学):政治学、導入ゼミナール、現代労働組合論(連合寄
 附講義)、後期ゼミナール
 2018年度(一橋大学):現代労働組合論(連合寄附講義)  、後期ゼミナール
 2017年度(一橋大学):政治学、政治過程論、現代労働組合論(連合寄附講
 義) 、後期ゼミナール
 2016年度(一橋大学):政治学、政治過程論、現代労働組合論(連合寄附講
 義)、後期ゼミナール
 2015年度(一橋大学):政治学、政治過程論、現代労働組合論(連合寄附講
 義)、後期ゼミナール
 2014年度(一橋大学):政治学、政治過程論、社会研究入門ゼミ、後期ゼミ
 ナール
 2013年度(一橋大学):政治学、政治過程論、社会研究入門ゼミ、後期ゼミ
 ナール
 2012年度(一橋大学):政治学、政治過程論、社会研究入門ゼミ、後期ゼミ
 ナール
 2011年度(一橋大学):政治と社会、政治過程論、社会研究入門ゼミ、後期
 ゼミナール
 2011年度(立教大学):日本政治史、演習
 2010年度(立教大学):日本政治史、演習、基礎文献講読、立教生の学び方
 2009年度(立教大学):日本政治史、演習、基礎文献講読
 
 
 |