|  学部2019年度(一橋大学)導入ゼミナールT・U
 
              
                
                  | 政治学  |  
                  | 社会・導入  T:春火2限 U:秋火2限・ 各1単位 |  
 ■授業概要社会科学を学ぶうえで必要な学術リテラシーを身に付ける。
 T:(1)文献検索の方法、(2)レジュメの作成の仕方、(3)レポートの書き方の3つを修得する。
 U:(1)文献読解と要約の技法、(2)プレゼンテーションとディスカッションの技法の2つを修得する。
 
 ■学部・学年の指定
 学部1年生
 
 
 ■授業の内容・計画
 T:
 第1回 学生と教員の自己紹介,授業の進め方
 第2回 図書館ガイダンス(文献検索、雑誌記事/新聞記事検索)
 第3回 新書を読む@―正確に読む
 第4回 新書を読むA―論点をつかむ
 第5回 新書を読むB―批判的に読む
 第6回 レポートの書き方@―基本的なルール
 第7回 レポートの書き方A―問いの立て方と構成
 
 U:
 第1回 プレゼンテーションの方法とテーマの設定
 第2回 社会科学の古典を読む@
 第3回 社会科学の古典を読むA
 第4回 社会科学の古典を読むB
 第5回 プレゼンテーションとディスカッション@
 第6回 プレゼンテーションとディスカッションA
 第7回 プレゼンテーションとディスカッションB
 
 
 ■テキスト・参考文献
 T:中北浩爾『自民党ー「一強」の実像』中公新書、2017年。
 U:家永三郎『戦争責任』岩波現代文庫、2002年。
 
 ■他の授業科目との関連
 社会学部1年生が春学期に履修する必修科目。
 同じく必修科目である「社会研究の世界」(春夏学期)と連動して進行する。
 
 ■成績評価の方法
 平常点による。期末レポートは課さないが、第7回の授業後に再提出されたレポート(修正後の中間レポート)に基づいて、レポート作成の技法が身についたか否かを確認する。
 全7回のうち3回以上欠席した者には単位を認定しない。30分以上の遅刻は欠席扱いとする。
 
 ■受講生に対するメッセージ
 意欲的な学習態度を望みます。
 
 
 |